この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

兵庫県内で絶景が楽しめるキャンプ場として吉滝キャンプ場コテージ村をご紹介します。
どうも、こんにちは。
モンチロ△キャンプのよっさんです。
今回は兵庫県にある絶景が楽しめるおすすめのキャンプ場として【吉滝キャンプ場コテージ村】をご紹介します。
我が家が行って良かったキャンプ場の中でもかなりおすすめ度の高いキャンプ場で、2022年の6月頃と2024年7月末、8月初旬の3回訪れました。
それぞれ芝生Bサイト、平日限定のパノラマサイト、棚田サイトを利用したので、その3サイトについて語ろうと思います。
この記事が兵庫県で景色の良い&雲海が見れるキャンプ場をお探しの方の参考になれば幸いです。
もくじ
吉滝キャンプ場の概要
吉滝キャンプ場はどこにある?
吉滝キャンプ場コテージ村は〒667-1544 兵庫県美方郡香美町小代区貫田(ぬきだ)602-2
吉滝キャンプ場コテージ村は兵庫県の北西部に位置していて、直ぐ西側は鳥取県。
近くには「おじろスキー場」や「ハチ北スキー場」などがあり、1000m級の山々に囲まれた自然豊かな場所にあります。

吉滝キャンプ場へのアクセスは?
大阪市内からだと、込み具合にもよりますが約2時間半~3時間かかります。
車で大阪方面からだと北近畿豊岡自動車道を通って八鹿氷ノ山ICで降りて国道9号線を進むルートが分かりやすいです。
キャンプ場に近づいたあたりの国道9号線から国道482号線に入ったあと、曲がり路を間違えやすいのでナビはしっかりと入れておいた方が良いです。
吉滝キャンプ場の料金や予約方法について
我が家が2022年6月に行った時までは電話予約のみでしたが、2023年頃から公式HPでのネット予約のみに変更になっています。
知名度が上がってきたからでしょうか? 予約開始のタイミングで向こう2か月ほどの土日は速攻で予約されてしまいますので、予約時には予約方法をしっかりと確認しておき、行きたいタイミングの2か月前の予約開始と同時に申し込む事をおすすめします。
(本当に土日祝は予約がすぐにうまってしまいます💦)
以前まではこんなに混むような(予約が取れないような)状況ではなかったのですが、ネット予約になった後は結構込み合ってる印象がします。
吉滝キャンプ場にはどんなサイトがある?
吉滝キャンプ場公式サイトより引用
吉滝キャンプ場コテージ村にあるサイトは、キャンプ場名にも入っている通りコテージが7名用3棟、5名用2棟あります。
テントサイトはフリーサイトと電源区画サイトがありますが、我が家は電源区画サイトにしか泊った事がないので、この記事ではフリーサイトは写真のみ、コテージの詳細は割愛させて頂きます。
それでは、区画サイトの詳細を我が家が実際に行った感想も含めてご紹介します。
電源区画サイト【雲海】

我が家は泊った事は無いので実際の使用時については説明出来ませんが、サイトからの景色が抜群に良く、他のサイトと高さの違いがあって他サイトから直接見えない場所にあるのでプライベート感が非常に良いです。
吉滝キャンプ場のサイトの中で一押しだと思っています
なによりもおすすめ出来るポイントは
吉滝キャンプ場コテージ村公式HPより引用
これですよ、これ!
この雲海!!
まさに天空のキャンプ場と言える景色。
目の前に広がる雲海の真横でキャンプが出来るなんて最高じゃないですか!?
我が家も一度は泊まってみたいと思っています!
(なかなか予約が取れませんが……)
平日でも大体どなたかがキャンプされている印象ですね。
サイト内に東屋があって、屋根はもちろん蛍光灯もベンチもあるので、こちらのサイトを利用する限りはタープ不要だと感じています。
テントを設営する場所から電源BOXまでの距離も10m未満で近いのもおすすめポイントですね。

地面は割と硬そうなイメージなので鋳造ペグなどがあると良いかと思います。

電源区画サイト【棚田】

吉滝キャンプ場公式Instagramより引用
先に紹介した雲海より、もう1段低い場所にある棚田サイトもプライベート感があります。
(とは言え、先ほどの雲海サイトからこちらのサイトがチラリと見えてしまいますが…)
サイト内にサークル状の段があるので下の写真の場所付近がテント設営に適しているかと思います。
ソログルキャンプやファミリーキャンプなどでは中央にある場所でワイワイと楽しめるかな?とも思いますが
他のサイトへ声が届いてしまうので大はしゃぎして大きな声を出さないように気を付けましょう。
このキャンプ場は私も含めて、静かに、まったりと過ごしに来られる方が多いかと思いますので……

100Vの電源は上の写真の手のマークあたりなのでテントの設置位置によっては10m以上の延長コード類があると良いかと思います。
ちなみに、今回、私が持ち込んだのは↓のような10mタイプのものを2個持って行ってたのですが、2個持ち込みで正解でした。 (1個では足りずでした)

ちょうど上の写真で土と芝生の切れ目あたりで約7mほどなのでテント内などに入れたい場合は10mだと厳しいです。
そのため20mの延長コードがあると便利かと思います。

棚田サイトは、車が真横に付けれないので、少しだけ荷運びが発生するのが難点かなと感じました。
この時、ソロキャンプだったので荷物は少なかったのでそんなに往復しませんでしたが、車からサイトまでの途中の坂になってるところで足が滑って転倒しそうになったので、しっかりした靴を用意された方が良いと思います。

他のサイトと同様に景色は最高ですし、広々としていて、他のサイトから見えにくいのはありだと思います。
電源区画サイト【芝生A】
吉滝キャンプ場コテージ村公式HPより引用
雲海サイトと同様に景色が本当に良い場所で、写真も映えるのでXやInstagramなどでの投稿する写真に超絶おすすめのサイトです。 お気に入りのテントと景色、夜景を撮影すればバズる可能性は高いかも!?
ここから見える山の向こうから朝日が昇るのですが、朝焼けの空との景色は幻想的です。
一言で言うと、朝一はエモいです。

サイト全体がフラットですので設営場所にも困りませんし、炊事場もすぐ近くにあるのもおすすめポイントです。


炊事場、トイレ共に従業員の方が毎日綺麗にされています。

2024年シーズンから、展望出来るウッドデッキがこちらの芝生Aサイト専用の場所となっています。
今まで、他のキャンパーさんたちが自身のサイト内に入ってくることがあったりして苦情があったんだと思います……
そういう我が家も以前に芝生Bを利用した時に、遠回りでテントには近づきませんでしたが、サイトAに入ってしまっていました……(すいませんでした💦)
といった感じで、今まではっきりとした区切りが以前は無かったのですが、今は杭やロープなどで区切りがしっかりとされていますので、そういった心配もなくなって静かなキャンプを過ごせるかと思います。
電源区画サイト【芝生B】

他サイトに比べると展望出来るような景色は直接は見れませんが、広々としたスペースで車両もすぐ近くに停めれること、トイレも近く、炊事場も近くにあることで、キャンプ慣れしていない方やファミリーキャンプではおすすめの場所となります。
我が家は2022年6月にこちらの芝生Bを利用しましたが、本当に静かな環境で過ごせて良かったです。
芝生サイトと言っているだけあって、芝生が本当にキレイにされていますので、管理事務所で借りれるモルックも楽しめますね♪

どのサイトからも言える事ですが晴れた夜は星空もGOODです♪

何度でも来たい! そう思えるサイトです。

先ほどの棚田サイトと同様にテントの設営位置によっては電源からの距離が遠くなるので、電源を利用される場合は延長コードなどの用意が必要です。(ちなみに、以前の2022年は電工ドラムを無料で借りれましたが、2024年に行った際は有料での貸し出しとなっていました)

電源区画サイト【木立】
吉滝キャンプ場コテージ村公式HPより引用
こちらの木立は2023年~2024年でオープンした新しいサイトです。
我が家が2022年に行った時には重機があって開拓している最中でしたが、2023シーズンから新しいサイトとしてオープンしたようです。
2024年の夏に来た時は既に何組ものキャンパーが使用されていたようで、新しい芝生が剥がれ(削れ?)少し土が見えるような状況になっていました……

他のサイトに比べるとスペース的には”こじんまり”としていますが、他のサイトから木立サイトは見えない位置にあるので、プライベート感は抜群です。
どなたも利用されていなかったタイミングで覗いてみましたが、景色も良く静かな環境で、我が家のように少人数の場合やコンパクトに設営出来る方は、十分に楽しめると思えます。(大型テント+タープの組み合わせは少し狭いかもです)

天気にもよりますが、サイトからギリギリ雲海も楽しめるかも知れません。
車両を止めるスペースも近く、トイレや炊事場も少し歩けばすぐなのでキャンプ初心者さんやファミリーキャンプ、静かに過ごしたい方にはおすすめです。
電源区画サイト【パノラマ】

2024年7月末に利用させてもらいましたが、控えめに言って最高でした!
写真のようにテント+タープをここまで広々と設営出来て、しかも繁忙期を除く平日の1日1組限定で、他のサイトからは距離があって誰も来ないので、本当に静かでプライベート感がたまりません♪
サイトは受付のある管理棟の裏側にあって、少しだけ管理人さんが裏側に出てこられることもありますが(裏側のドアを戸締りするときとか)基本的には誰も来ないです。
桜の木があるので花見キャンプとかも醍醐味な気がしますが残念ながらオープン時期が4月~でギリギリ遅め?な感じで満開の桜をキャンプで楽しむ事は難しそうです……(ここで花見キャンプやってみたいなぁ)
サイトの欠点を述べるのであれば、炊事場が管理棟の軒下にあって、屋根としては良いのですが屈んだ状態で利用しないといけないのが不満ではありました。(下の写真)
一応、椅子はあるものの椅子に座ると変な体勢で食器を洗うことになるのが辛かったです;;

車両を止める場所は、管理棟の裏に回る道があって、奥まで行けるようになっていて、そこがパノラマサイトの駐車位置となります。
大型車は幅的に少しきついかもです。

時期によるかもですが、車両を停める管理棟の裏側は管理棟の影になっていて、2024年の真夏に訪れましたが、日陰は本当に涼しかったです。

チェックイン後の夕方まで、ここでくつろいじゃいました💦
電源も延長コードが最初から刺さった状態のものを利用できたので、今回、延長コードを20m用意していましたけど全く不要でした。(それでも念のために用意はしておいた方が良いかと思います……)
また、youtubeでサイトを利用した時の状況や楽しんだ様子をアップ出来ればと思っています。
フリーサイト




トイレを管理棟まで歩いて行かないといけない事、炊事場の水圧が低い事が難点ではありますが、サイトは平坦なので設営はしやすいです。
以前まで8組限定だったのが、5組限定となったのでかなり広々としているので、フリーサイトとは言え隣同士が近すぎるとかは無いのかなと思います。
フリーサイトには外灯とかが無いので晴れた夜は満天の星空を堪能できると思います!
また、タイミングがあれば他の方が設営されている状況とか見に来ようと思います。
吉滝キャンプ場の設備
吉滝キャンプ場の設備関係をご紹介します。
管理棟

管理棟では受付の他にレンタル品として、BBQコンロ・焚き火台・電源コードが借りれます。
また、2022年の時にはありませんでしたが、管理棟前にジュースの自販機があり、購買品として薪(広葉樹・針葉樹)、炭、着火剤、オリジナルステッカーが販売されています。


ちなみに2022年まで管理棟は年季の入った様子でしたが、2023~2024年の間に塗装されて綺麗になっていました^^

炊事場
A・B芝生サイト、雲海・木立サイトから最寄りの炊事場

上の写真はA・B芝生サイトと雲海サイト、木立サイトから最寄りの炊事場です。

高さが低めなのでお子さんでも使用ができます。
井戸水だと思いますが、飲み水としては使用できないので注意が必要です。
とにかく水が冷たい💦

炊事場の柱に電源があります。

フリーサイトの炊事場

管理棟から坂道を登っていき、フリーサイトとの間に炊事場があります。
アップの写真が見当たらない><
水の勢いはそこそこで、冷たかったです。
表示などがありませんでしたが、飲み水として適応されるかは分かりませんのでご注意下さい。
棚田サイト、雲海サイトからの炊事場

棚田サイトや雲海サイトから近い炊事場です。
上の写真で右側がトイレで一番左の扉の中が炊事場となっています。

中は広く、シンクも背の高いものと低めのものがあって、使い勝手は良かったです。
トイレ



トイレは棚田、雲海、芝生A・Bからは上の写真のトイレで、毎日掃除されていて綺麗です。
フリーサイトからは管理棟にあるトイレになり、少々歩かないとなので、小さなお子様とでフリーサイトの場合は必ず一緒についていくのが良いかと思います。 (灯りも忘れずに💦)
ゴミ・灰捨て場

管理棟横にあるごみ捨て場。
それぞれ分別して捨てる事が出来ました。

灰だけであれば、芝生サイト横にある炊事場のところにも灰の捨て場がありました。
近くのお風呂施設
車で約8分ほどの場所に温泉保養館「おじろん」があります。
大人600円、子供300円で入浴出来ますし、キャンプ利用時には割引券をもらえるので、さらにお得です。
以前利用させてもらいましたが露天もあって静かな環境でお風呂に入れたのでとてもよかったです。
今回は平日で混まないだろうと、夢千代温泉(温泉町)にある”リフレッシュパークゆむら”に行ってきました。

こちらは、水着があれば温水プールもあって、洞窟風呂など混浴もあるので中々経験出来ない温泉でした。
ご家族全員で広々とした露天風呂を楽しめる稀有な温泉ですので、一度は行ってみたら良いと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
吉滝キャンプ場は我が家の中で、かなりお気に入りのキャンプ場です。
サイトごとに特徴がありますが、どのサイトも静かであったり景色が良かったりと、それぞれのサイトならではの良さがあるのが個人的に、とても魅力的だと感じています。
また、圧倒的とは言えませんが標高がそこそこあるので、夏場でも日陰であれば涼しく過ごせます。(日向は流石に扱ったですw)
そして、フリーサイト以外は電源付きというのもお気に入りのポイントです。
今までフリーサイトには宿泊した事が無いのですが、あの広さで5組限定、そして天気が良ければ満天の星空を楽しめる、料金も個人的にはリーズナブルだと思っていますのでフリーサイトにも一度行ってみたいと思います。
涼しく、静かに過ごせて景色の良いキャンプ場をお探しの方、一度行ってみてはいかがでしょうか。
それでは、良きキャンプライフを!